脳検査アイコン

脳検査

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)は日本人の死因の4位で約9%を占めています。

 

脳卒中で亡くなる方は年間で11万4千人ほど。発症すると重篤な症状が出たり、後遺症が残ったりするケースもあります。

 

脳卒中は脳の血管が詰まるタイプ(脳梗塞)と血管が破れるタイプ(脳出血、クモ膜下出血)の2タイプに大きく分けられます。

 

その結果、脳の細胞に栄養が届かなくなって細胞が死んでしまう病気で、急に倒れて意識がなくなったり、半身のまひが起きたり、ろれつが回らなくなったりします。

 

規則正しい生活を送り、適度な運動や食生活の改善により発症リスクを抑える一方で定期的に検査を受け早期発見につなげましょう。

 

脳卒中はなるべく早く診断をつけて治療を開始することで、後遺症が軽くなる可能性があります。

検査方法一覧

検査方法 内容 金額(税込)
脳MRI  磁気を使って頭部の断層写真を撮影する検査方法です。強い磁気を当てることで細胞分子の並び方に微妙な変化が発生します。これをコンピューターで処理し、身体の輪切り像を造ります。この輪切り画像を積み重ねることで頭部の状態を観察します。
MRIは検査の条件を変えることでいろいろな写真の撮り方ができます。脳梗塞を強調するような撮り方ができるため、CTでは難しかった小さな脳梗塞も見つけることができます。
お問い合わせ
ください
MRA検査 磁気を使って血管だけを映し出すことができます。強い磁気を受けた細胞はその場にとどまり続けますが、血液は常に流れているため磁気の影響をうけた物質はすぐに流れ去ってしまいます。脳組織と血管内に磁気を受けた物質の差ができるため、これを利用すると血管の中だけの画像を作ることができるのです。この検査では太い血管に狭窄や閉塞がないか、くも膜下出血の原因になる動脈のこぶ(動脈瘤)や血管の奇形(動静脈奇形)がないかを調べます。 お問い合わせ
ください
頸動脈超音波 超音波検査は人間の耳には聞こえない超音波を体内に送り、跳ね返ってくる音を画像化して診断を行います。
検査方法は首にゼリーを塗り超音波を出すプローブという器具を直接首に乗せて動かし、写し出された画像を見ながら診断を行ないます。首には心臓から脳に血液を送る頸動脈があり、この頸動脈を観察することで動脈硬化の早期発見や進行具合を確認します。
お問い合わせ
ください
LOX-index 脳梗塞・心筋梗塞の10年後のリスクを判断することが出来る検査です。検査方法は採血のため簡単に行うことができます。
LOX-indexの数値が基準値より高い人は低い人と比較して10年後に脳梗塞になった人が3倍、心筋梗塞になった人が2倍いたということが日本国内で行われた研究データによって裏付けられています。
初期段階の動脈硬化を知ることができるため、自覚症状が全くない状況でも予防策を打つことができ、将来の疾患リスクの軽減に繋げることができます。
¥16,500

MCIスクリーニング検査プラス

認知症は、発症の20~30年前からの生活習慣が大きく影響することがわかっています。
「MCI = 軽度認知障害」は、認知症を発症する一歩手前の状態を指し、MCIの段階での適切な予防はその後の進行を抑える可能性があるとわかってきました。
MCIスクリーニング検査は、脳内に認知症の原因物質が蓄積されやすいかどうかを血液で調べる検査で、将来MCIになりやすいかがわかります。
¥34,100
ABI・CAVI ABIは下肢動脈の狭窄・閉塞度を反映し、CAVIは心臓から足首までの動脈の硬化度を反映する指標です。両指標は、上腕と足首の血圧および脈波速度の同時測定から一度に取得でき、動脈硬化の程度や末梢動脈の閉塞性血管疾患の早期発見に有用とされています。 ¥3,300
不整脈・睡眠検査 絆創膏タイプのスマート心電計を胸に貼るだけで、日常生活を送りながら、最長7日間、心電図を記録することができます。脳梗塞の原因となる心房細動や動悸、息切れ、めまい・失神などの症状を引き起こす種々の不整脈を早期に発見できます。同時に、高血圧・脳卒中のリスクを上げる睡眠時無呼吸のスクリーニング検査もできます。 ¥27,500

オプション検査一覧へ戻る